旅行 温泉 ツアー 忍者ブログ

mukuの旅の空

旅行、温泉が大好き ♥  温泉巡りをしながら..... 道の駅巡りをしながら..... ときにはイベント目的で 主人や気の合う仲間と“いい旅夢気分”♪                  ときには美味しいランチへ...^^♥                  かきたいときに書く、気まぐれな旅行日記 _φ(゚▽゚*)        (。・_・)ノ”【By.muku】”

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」モニターツアー

~ 3日目の行程 ~
【朝食】7:00~9:00(各自)→ホテル9:30出発
サロベツ湿原センター 施設見学 レクチャー
トナカイ観光牧場【昼食】トナカイソーセージを使ったオリジナル幕の内弁当!
トナカイそり体験、見学
工房レティエ チーズ作り体験
宿泊 稚内グランドホテル→【夕食】稚内産の真鱈、真タチづくし料理!
→座談会『これからどうする?冬の宗谷』
→フリータイム

客室の窓から見た朝日。
豊富温泉 ニュー温泉閣ホテル 客室の窓から見た朝日
ニュー温泉閣ホテルの朝食は、和定食
美味しかった~♪ ごちそうさま。
豊富温泉 ニュー温泉閣ホテル 朝食
....9:30出発....
ニュー温泉閣の女将さんが挨拶をしてくれて、
宿の皆さんがず~っとず~っとバスが見えなくなるまで

手を振り見送りしてくれました。感激です。

ニュー温泉閣ホテルの詳しい情報は
こちらです。≫
ニュー温泉閣ホテルの詳しい情報を見る。
※客室、浴場、施設などの画像も載せています。

バスには2人のゲストが乗車
(株)札幌コマーシャルフォト代表発掘「てっぺん 宗谷探検隊」(株)札幌コマーシャルフォト代表 岸本日出雄さん
岸本 日出雄さん 

北海道の自然と野生動物を
撮影していて、北海道観光誘致の為
海外などへも発信している。


  

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」寿司屋のおかみさん 井出美香さん
寿司屋のおかみさん
井出 美香さん
 

すすきの「鮨処いちい」のおかみさん
HBCグッチーの今日ドキッ!の
コメンテーター等で活躍中です。


二人が加わりモ二ターツアーが盛り上がります。

 サロベツ湿原センター
雪に覆われたサロベツ湿原センター
夏の頃は原生花園として沢山の人々を楽しませてくれます。
冬...?冬ならではの楽しみ方がありましたよ。

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」サロベツ湿原センター
サロベツ湿原センター
〒098-4100
北海道天塩郡豊岡町上サロベツ8662番地
TEL (0162)-82-3232

展示スペース↓
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」サロベツ湿原センター
近代的な施設内は年中サロベツ湿原の情報を発信
大きな窓ガラスからはサロベツ湿原が眺められる。

岸本日出雄さんと一緒に写真を撮る
簡単写真撮影ミニ講座

雄大な湿原を太陽も入れて写してみよう!
~ 私が撮った二枚の画像 ~
因みに私のカメラは小さなデジカメです。
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」サロベツ湿原センター
何もない湿原が日の光を入れることで、
ぱーっと明るい画像になりました。 アドバイスのお陰です♪
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」サロベツ湿原センター
冬はこの雪に覆われた湿原をスノーシューを履いて散策すると、
沢山の野生動物の足あとや小さな糞を見つけ
自然にできたかまくらの中でティータイムを楽しみ、
エゾユキウサギなどの動物に会えることもあるそうです。

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」バスの窓を拭くタオル
宗谷観光バスの席にタオル?

窓がくもった時に使う
可愛いタオルの備えが...

嬉しいサービスです。



車内でも岸本さんのミニ講座
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」サロベツ湿原センターの帰りのバスの窓から撮影
見渡すかぎり雪で真白な湿原...
どうやって撮るの??

岸本さん
「何か被写体を決めて撮るといい...


バス停を被写体にしたけど
失敗しちゃった(^^;


トナカイ観光牧場
北海道天塩郡幌延町字北進
TEL (01632)5-2050

昼食は「レストラン ポロ」
トナカイソーセージを使ったオリジナル幕の内弁当
13発発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場【昼食】トナカイソーセージを使った幕の内弁当
岸本さんにブログの画像の撮り方をレクチャー!
14発発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場【昼食】トナカイソーセージを使った幕の内弁当 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場【昼食】トナカイソーセージを使った幕の内弁当
レクチャー後の画像 ↑↓ どうですか?
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場【昼食】トナカイソーセージを使った幕の内弁当 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場【昼食】トナカイソーセージを使った幕の内弁当

~ トナカイそり体験 ~
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場トナカイそり体験
名前はぶっちーくん ブチがあるからですって かわいい...♪
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場トナカイそり体験 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場トナカイそり体験
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場トナカイそり体験 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場トナカイそり体験
ぶっちーくんが引いてくれるそりに乗って
ぐる~っと一回り
一番最初に乗せてもらったのに、ちょっと疲れてる様子 大丈夫かな?

なんとかゴール ブッチーくん ありがとう...
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場トナカイそり体験
ぶっちーくんの他にも数匹のトナカイさんがいましたよ。
でも...この日は出張中のトナカイさんもいて少なめでした。
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場 
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場

トナカイ観光牧場には、
トナカイの肉料理が食べられる

「レストラン ポロ」の他に
おみやげ屋さんとパン屋があります。




トナカイ肉...外のトナカイさんを見るとチョット可愛そうな気が(^^;

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場 幻の青いケシ 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場 幻の青いケシ
是非 見てみたい
ヒマラヤの秘境から幌延に舞い降りた。
幻の青いケシ(ブルーポピー)

冷涼な環境でないと育たない“幻の青いケシ”を
幌延の寒い気候を生かして栽培!

開花時期は6月中旬~7月中旬の約1ヶ月間

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」トナカイ観光牧場 地球探検
地下体感ツアーにようこそ?
幌延深地層研究センターで行っている
地下深部の研究内容を見学...?

今日の道新で記事みたよ
基準値を超えるメタンガスの発生と大量の地下水流出...
今後この様な事が起きた時は、幌延町や道だけでなく
周辺6町村と報道機関に連絡する。とのこと
相手は地球なので大変
(*- -)
今は見学できないのですね。

知らなかった幌延を発見できました。

工房レティエ
〒098-4101
北海道天塩郡豊富町福永
TEL/FAX (0162)82-1300
低温殺菌した牛乳で作られた工房レティエの商品は、
カルシュウムがたっぷり

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ
5戸の酪農家が集まり設立。
生乳の生産から販売までする一貫した生産システム。
雄大なサロベツ原野で、のんびりと草を食べて育った
健康な牛から搾られた牛乳で作られたチーズ
ジェラート(アイス)は安心、安全の完全無添加


~ チーズ作り体験 ~
この工房でチーズ作り体験
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ チーズ作り体験
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ チーズ作り体験
時間がかかるので、左下の画像の状態からの体験。
私達はゴム手をはめて85度~90度のお湯の中で、
チーズを練って形成してから冷水に入れる作業をしました。

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ チーズ作り体験 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ チーズ作り体験
モッアレラさけるチーズの2種類
どちらも同じで、形が違うだけ。モッアレラに挑戦!
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ チーズ作り体験
真空パックにしてくれたチーズと一緒にレシピも入っていました。
↓左下の方はオーナーの久世さん
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ
ハイジが食べたチーズ(レブン)とライ麦パンの試食!
手作りライ麦パンと、とろ~り溶かしたチーズの味は、
少し酸味があって素朴な味。
美味しい♥アルプスに行った気分~♪
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ 
右上の画像は白カビ菌を入れて熟成したリィシリ
クリーミィでミルクの優しい風味がします。ごちそうさまです♪

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ メニュー
工房レティエのMENU
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ メニュー
井出さんがハスカップ入りのジェラートを
「皆さんで試食して下さい...」って差し入れしてくれました。
心遣いに感激です。 美味しかった♪

 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ ジェラート 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ ジェラート
ミルク味のジェラートを買ってバスの中で食べました。
成分無調整の新鮮な生乳や生クリームを低温殺菌して
造ったアイスは、自然な風味でとっても美味しかったです。

~ オーナー久世さんのお話し ~
久世さん:「子供は最初に食べた味を覚えているんです。
最初の味は一生の財産になるので、
本物の味を教えてあげて下さい・・・」そうなんだ~
既に遅し...いつか孫にかな?


~ ホエー豚 ~
チーズができるのは牛乳の10%で、残りは水分。
チーズになる部分をカード、水分の部分をホエーと言う。
水代わりにホエーを飲んでいるので、ホエー豚。
脂身が甘く、くせのない肉になるそうです。

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ ホエ―豚 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ ホエ―豚
このぶたちゃんにはオーナーがいるそうです。
可愛い~♥~♥でも...食べられちゃうのね (;_;)
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ ホエ―豚 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」工房レティエ ホエ―豚

夏はどんな風景が広がって見えるのだろう?
今度は夏にジェラートを食べにきたいな~


3日目のモニター観光を終え今宵の宿へ....

稚内グランドホテル
〒097-0005
北海道稚内市大黒2-13-11
TEL (0162)22-4141
FAX (0162)22-4277
稚内温泉 稚内グランドホテル 客室ツインルーム
一人なのにこんなにひろ~い客室 
稚内温泉 稚内グランドホテル 客室ツインルーム 稚内温泉 稚内グランドホテル 客室ツインルームバス・トイレ・洗面台
夕食は皆と一緒に、稚内産の真鱈、真タチづくし料理!
稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 稚内産真鱈・真ダチオリジナル料理
今回のモニター用に稚内グランドホテルさんが考えてくれた料理です。
印は稚内グランドホテル 特にオススメの料理
64稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 品書き
たらこ和え 越冬キャベツ/利尻産ワカメと蛸のヌタ添え/香の物
稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 たらこ和え 越冬キャベツ 66稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 利尻産ワカメとタコのヌタ添え/香の物
旬のお刺身  / タチカマ炒め
稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 旬のお刺身盛り 稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 タチカマ炒め
タチの揚げ出し / タチポン酢
稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 タチの揚げ出し 稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 タチポン酢
鱈の醤油麹焼き / 稚内産ナメタ唐揚げ
稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 鱈の醤油麹焼き 稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 稚内産ナメタ唐揚げ
焼きタラバ蟹 / 稚内産カジカのお味噌汁
 稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 稚内産カジカの味噌汁
たらこ醤油漬けと山わさび / フルーツ 他に北海道産白米
稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 たらこ醤油漬けと山わさび 稚内温泉 稚内グランドホテル 夕食 フルーツ
地元の食材で作った新鮮で美味しい料理 ごちそうさまでした。
とっても楽しい食事会でした。

てっぺん宗谷には美味しい物が沢山あると改めて実感

美味しい物を食べすぎて体重がきになる。
(‐ω‐;;)

~ 座談会 『これからどうする?冬の宗谷』 ~
井出さんの進行で行われました。
全員がモ二ーターを通して感じたことを発表したら
色々な意見が出ましたが、一番印象に残ったのは
井出さんが言った「てっぺん神社」
今後どうなるのか気になります。
みんなで爆笑したシーンも....
。゚( ゚^∀^゚)σ゚。
私は可笑しくて涙が出るくらい笑っちゃいました。。゚( ゚^∀^゚)σ゚。
みんな真剣過ぎて時間がオーバーしたほどです。
温泉に入る時間が気になりだした頃、座談会終了。(‐ω‐;;)

~ 大好きな温泉へGO ~
浴場は開放感があってキレイ

稚内温泉 稚内グランドホテル 浴場入口 稚内温泉 稚内グランドホテル 浴場 脱衣室
塩分を含んだ化石海水型温泉 疲労回復、美肌効果...
稚内温泉 稚内グランドホテル 浴場 浴漕
早い...明日は最終日

稚内グランドホテルの詳しい情報は
こちらです。≫稚内グランドホテルの記事を見る。
PR
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」モニターツアー

~ 4日目の行程 ~
【朝食】6:00~9:00(各自)→ホテル8:45出発
抜海港 アザラシ観察稚内副港市場(自由行動/施設見学他)
→稚内駅1145着 解散
【JR】稚内駅13:45発→札幌駅19:08着 特急サロベツ
→稚内空港12:15着 解散
【ANA】稚内空港13:30発→羽田空港15:30着


いよいよ最終日...
稚内グランドホテルの朝食は、和洋バイキング料理

稚内温泉 稚内グランドホテル レストラン 稚内温泉 稚内グランドホテル 朝食
太るとのを気にしながらもしっかり食べてました。(∩.∩)ごちそうさま

稚内グランドホテルの代表の方が挨拶をしてくれました。
スタッフの皆さんは、手を振って見送ってくれました。

お世話になりました。m(__)m

稚内グランドホテルの詳しい情報は
こちらです。≫稚内グランドホテルの記事を見る。


抜海港
〒097-0035
北海道稚内市抜海村抜海
11月~3月末まで観察所を設置
~ アザラシ観察 ~
抜海村は北海道有数の吹雪地帯
日本海側は風が強く、抜海港は私が想像していた宗谷でした。

お~寒~い...w(゚ロ゚)
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 抜海港 アザラシ観察 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 抜海港 アザラシ観察
ゴマフアザラシの生息地近くにライブカメラが置かれているので、
観察所に入ると遠隔装置の操作でゴマちゃんがハッキリ見えます。

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 抜海港 アザラシ観察  双眼鏡もありますよ。
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 抜海港 アザラシ観察 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 抜海港 アザラシ観察
天気のいい日は利尻富士が見えるそうですが、
この日は曇りで見られませんでした。
残念...

~ アザラシ観察 ~
ゴマちゃん撮影
わ~ポカポカ泳いでる~
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 抜海港 アザラシ観察
思っていたよりゴマちゃんがいません。
もっと群れでいると思っていたのにな~

でも、動物園じゃないから悪天候で見られない時もあるのだから
見られてラッキーでした。

稚内温泉 稚内グランドホテル 抜海港 アザラシ観察
お昼寝中のゴマちゃんもいましたよ。可愛い~♥
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 抜海港 アザラシ観察
岸本さんがいる方に行ってみると...
すごい荒波!さすが北の日本海...

岸本さん:「こうゆうのが大好きなんですよ~」と真剣
私も思わず “パチリ” 本当にすごい波~
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 抜海港 アザラシ観察

また予想外な事が起こった。o(^▽^)o
天気に恵まれ思っていたより移動に時間が掛からなかったので、
予定にはないノシャップ岬の方に行ってくれることに...
初めててっぺん宗谷を訪れた人は特に嬉しかったと思います。


殆ど人がいない冬のノシャップ岬は、さみしい感じでした。

てっぺん神社 北門神社

それから、座談会時に話が出た「てっぺん神社」の側にも
行ってくれました。 感謝♥感激です♪
「てっぺん神社」実は気になっていたんです。見れて良かった~


北門神社
北海道稚内市中央1丁目1番21号
TEL (0162)22-2944

ここが最北の神社「てっぺん神社」の直ぐ近く
階段を上って行くと北門神社です。
バス窓から撮った画像↓
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」稚内てっぺんにある神社
バスガイドさん:御祭神は、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、
甕槌神(たけみかづちのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)で、
札幌から来た風水師がパワースポットだと言っていたそうです。
とっても嬉しいお話しでした♪

で検索:北の地の荒れた海を守り、凍てついた大地を守る。とありました。

とうとうバスは最後の見学地へ...

稚内副港市場
北海道稚内市港1丁目6-28
TEL (0162)29-0829

温泉、食事、お土産屋がある複合施設
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場
展望露天風呂がある稚内天然温泉『港の湯』
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場
懐かしい雰囲気の館内
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場
樺太の情報、展示コーナーや観光情報コーナーがある。
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場
副港市場には、ストア、海産物、北海道のお土産、雑貨、
稚内牛乳などの店が入っています。

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場 
銀杏草630円/磯のりとろとろ汁630円
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場 銀杏草 稚内副港市場 利尻岩のりとろろ汁
りしり富士やさんで買った鮭とば300円
稚内副港市場 鮭トバ

~ 稚内牛乳 ~
稚内の大地で育った乳牛から作られた低温殺菌牛乳
自家製ソフトクリームなどの乳製品スイーツ

109発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場
手作りアイスクリーム 各250円
味はバニラ、チョコレート、抹茶、宗谷産塩味

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場
ソフトクリームSサイズ200円/生キャラメル630円
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場 稚内牛乳で作ったソフトクリーム 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」 稚内副港市場 稚内牛乳で作った生キャラメル
とっても美味しいので、オススメです。

~ 宗谷の関係者から頂き物 ~
ようこそ、そうや...紙袋には宗谷の絶景!!
この紙袋をぶら下げて、皆さん帰って下さい。
は~い
 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」new!お土産袋 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」new!お土産袋
まだ出まわっていないnewみやげ袋new利尻、礼文ガイドブック
ガイドブックには有効期限が2013年10月末日までの
島の温泉や食堂で利用できる『島トクーポン』付き!
今年利尻、礼文を観光する予定なので、良かった♪

発掘「てっぺん 宗谷探検隊」発掘「てっぺん 宗谷探検隊」new!ガイドブック

稚内駅に到着
ここで、羽田組さんとお別れです。

お世話になりました。ありがとう...

列車の出発まで時間があった私達は、ランチをしに
米軍バーガーの店『デノーズ』へ


~ DINO`S ~
北海道稚内市中央2-1
TEL (0162)22-6910
1稚内 米国バーガ― DINO’S 稚内 米国バーガ― DINO’S
ここが米軍バーガーの店『DINO‘S』
皆揃ってブログの画像撮り...
稚内 米国バーガ― DINO’S 稚内 米国バーガ― DINO’S
店内まで思わず “パチリ
稚内 米国バーガ― DINO’S
復活!スラッピージョーが気になるけど...18cmはムリ!
絶対食べられないから米軍バーガーを注文

稚内 米国バーガ― DINO’S
平日はランチタイムをやっている。
稚内 米国バーガ― DINO’S
でてきて 皆ビックリ!ヽ(*゚O゚)ノ
すごい巨大バーガー
えっ スラッピージョーと同じサイズ?皆驚き思わず叫んじゃった
ノシャップ米軍バーガー 600円
稚内 米国バーガ― DINO’S/米軍バーガ― 稚内 米国バーガ― DINO’S/米軍バーガ―
スラッピージョーの方は、ボリュームありすぎ...
DINO‘SのバーガーはBIGだぜ~
さすがアメリカって感じです。

復活! スラッピージョー 980円
稚内 米国バーガ― DINO’S/スラッピージョ― 稚内 米国バーガ― DINO’S/スラッピージョ―
kanaさんパパが注文したスラッピージョー
みんな完食できずにいたら
感じのいい店のおばちゃんが、アルミホイルをくれました。


ここでは、今回のモニターツアーの話しで盛り上がって
とても楽しいひと時でした♪

羽田組さんを見送った後、関係者の人達が
わざわざ稚内駅に戻って来てくれて、

最後まで手を振り見送ってくれました。とっても嬉しかった♥

JTBの皆さん、宗谷の皆さん大変お世話になりました。
本当に有難うございます。
m(__)m
また、てっぺん宗谷に来ます。

稚内→札幌 特急サロベツ 指定席1号車
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」稚内→札幌 列車:特急サロベツ(指定席)1号車7番B席 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」稚内→札幌 列車:特急サロベツ(指定席)
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」稚内→札幌 列車の窓から見た風景 発掘「てっぺん 宗谷探検隊」稚内→札幌 列車の窓から見た風景
車窓から見た風景...
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」稚内→札幌 列車の窓から見た風景
夕食は稚内で買った駅弁!
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」稚内→札幌 稚内弁当 カニ弁当


キタカラで買った駅弁です。

名物わっかないカニ弁当1000円
カニがしっとりとしていて
とっても美味しい駅弁です。



やっと 稚内の駅弁が食べられ 満足!まんぞく!
発掘「てっぺん 宗谷探検隊」稚内→札幌 稚内弁当 カニ弁当

皆さんのお陰で、途中から一人参加だったことを
忘れてしまうくらい楽しく参加させて頂くことが出来ました。
有難うございました。
m(__)m

~ 探検「てっぺん 宗谷探検隊」モ二ターツアー END ~
小樽‘13雪あかりの路

15回目を迎えた「小樽雪あかりの路」
灯されるろうそくは10日間で13万本、携わるボランティアは約2500人。
会場は小樽運河や手宮線駅だけでなく、朝里川温泉や天狗山、
築港地区などの他、市内のお店や住宅街にまで広がっているそうです。
小樽市民の温かな心が伝わってくるようです。

着いた時、雪あかりの路のボランティアさんが
一生懸命準備を始めたところだったので、
少し早めだけど夕食をとることにしました。

行ったお店は「ら~めん 渡海屋(とかいや)」さん
ら~めん渡海家/しょうゆラーメンら~めん渡海家/しょうゆラーメン
ら~めん 渡海屋
小樽市稲穂3丁目7-14
TEL・FAX 0134-24-6255 
※定休日は毎週火曜
(祝祭日は営業) 
【営業時間】 A.M.11:00~P.M.21:00

落ち着いた雰囲気の店内はジャズが流れ一見飲み屋さんの様です。
フレンチ出身のシェフが作るラーメンで、画像は醤油ラーメン
スープが透明なので塩ラーメンとよく間違えられるそうです。
チヤーシュウはこんがりと焼いていて、化学調味料や保存料は
一切使っていないあっさりとした美味しいラーメンでした。


雪あかりの路へGO!

「小樽雪あかりの路」のスピリット~
雪の中にほのかにゆらめく無数の灯りは、
一人一人の祈りとなり、願いとなる。
この無数の小さな灯りをいつくしみ、一つ一つの小さな祈りを、
雪の日も、風の日も守り続ける
「守りあい、隣り合い、挨拶しあう愛」...心に沁みます。


小樽`13雪あかりの路 公式ガイドマップ




小樽雪あかりの路のイベントや
会場の詳しい情報が載っている
公式ガイドマップ

小樽`13雪あかりの路 公式ガイドマップ
小樽’13雪あかりの路/都通り



雪あかりで灯された
都通り商店街♪




手宮線会場 (メイン会場

小樽’13雪あかりの路/雪あかりの路写真展




手宮線会場の
雪あかりの路本部内で
雪あかりの路写真展
行われていました。


小樽‘13雪あかりの路/手宮線会場
↑ 天使の迷い道
草花の押し花が貼り付けられたワックスボウルがとっても素敵です。
小樽’13雪あかりの路/手宮線会場小樽’13雪あかりの路/手宮線会場
浮き玉キャンドルは小樽の港町らしさを感じます。

小樽’13雪あかりの路/手宮線会場
小樽’13雪あかりの路/手宮線会場
手宮線跡地の灯りは、路地裏の銀河鉄道としてよみがえる....
小樽’13雪あかりの路/手宮線会場小樽’13雪あかりの路/手宮線会場
↑ スノ―トンネル内 / 雪の華灯り ↓
 小樽’13雪あかりの路/手宮線会場小樽’13雪あかりの路/手宮線会場
小樽’13雪あかりの路/手宮線会場小樽’13雪あかりの路/手宮線会場
↑ ふくろうの森 可愛い...♥...
小樽’13雪あかりの路/手宮線会場 アイスバー


サッポロビール提供の
氷でできたアイスバーでは
ドリンクを楽しめます。





運河会場 (メイン会場)
凍てつく運河に浮かぶ数百ものガラスの浮き玉は、
かつてニシン漁で使われたもの

その中に仕掛けられたろうそくの灯りは水面に浮かぶと天の川....
小樽’13雪あかりの路/運河会場
浅草橋側から見た小樽運河 浮き玉キャンドル ↑

~ 小樽おもてなし ボランティアの会広場 ~
小樽’13雪あかりの路/運河会場

所々に記念撮影スポットがあって、ここで韓国人ボランテェアの方に
シャッターを押してもらいました。
昨年、美瑛の丘に行った時は2度も韓国人にシャッターを
押してもらったことを思い出しました。

ツーショットの写真が又一つ増えました。感謝
日本に居るのになんだか立場が逆です。(^^;
毎日のように韓国ドラマを見ているのに、韓国語で
「ありがとうございました。」って言えなかったよ~
(^^;
thank youって言っちゃった。
今度お世話になった時はちゃんと「カムサハム二ダ」って言わないと.....
小樽’13雪あかりの路/運河会場
 小樽’13雪あかりの路/運河会場小樽’13雪あかりの路/運河会場
ほのぼのとするような可愛らしいアイスキャンドルが沢山
小樽’13雪あかりの路/運河会場 9小樽’13雪あかりの路/運河会場
小樽’13雪あかりの路/運河会場
中央橋側から見た小樽運河 浮き玉キャンドル ↑
小樽’13雪あかりの路/運河会場



記念撮影スポット!
ハートのオブジェ 





運河プラザ イベント会場
小樽’13雪あかりの路/運河プラザイベント会場
小樽’13雪あかりの路/運河プラザイベント会場小樽’13雪あかりの路/運河プラザイベント会場
雪あかりの路を見て冷えた身体を温めるには温泉が一番です。
車で朝里川温泉会場へ移動 ....

朝里川温泉会場

こちらは川に灯されたキャンドルのあかりが幻想的です。
小樽’13雪あかりの路/朝里温泉川の会場
小樽’13雪あかりの路/朝里温泉川の会場


朝里川温泉会場は、迷路のような通路に
あかりが灯されていました。




小樽’13雪あかりの路/朝里温泉川の会場小樽’13雪あかりの路/朝里温泉川の会場

足元がロウソクで灯された手作りの階段を
下りて川辺の方にも行けます
小樽’13雪あかりの路/朝里温泉川の会場

一つ一つの灯りがとても温かく、
それぞれのドラマや想いがあるのでしょう?

とってもロマンチックで素敵な「雪あかりの路」でした。

その後朝里川温泉で日帰り入浴をしてから帰りました。...
「支笏湖氷濤まつり」と「レイクサイドヴィラ翠明閣」

今年は氷濤まつりの会場には行かないで、レストランから花火を観ながら
食事をするのもいいなと思いレイクサイドヴィラ翠明閣を予約しましたが、
翠明閣のスタッフに訊くと「レストラン側の玄関の窓から少し観える程度」
とのこと(*- -) 食事をしながらの花火は諦め、窓から花火を観てから
夕食にするつもりでしたが、花火が打ち上がる少し前に気が変わり
結局氷濤まつりの会場に行って花火を観て来ました。
翠明閣から会場までは徒歩2分、やっぱりライトアップされた
氷像と一緒に観る花火の方が幻想的でキレイだったので行って良かった^^

支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣

客室は全部で8室、すべての客室がレイクビューの宿です。

【じゃらんnet 提供】


2013年 第35回 千歳・支笏湖氷濤まつり ↓
2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 1
今年は寒さが厳しかったので氷像のできが良く
支笏湖ブルーがとてもキレイ

2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 2
2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 3
2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 5
2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 6
花火は土曜日と日曜日の6時30分から
15分~20分間打ち上げられます。

2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 7
2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 12 冬花火
2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 13 冬花火
2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 16 冬花火
2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 18 冬花火
2013.01 ちとせ支笏湖氷濤まつり 19 冬花火

翠明閣のスタンダートツイン客室 ↓
温泉浴室が付いた40㎡の洋室
マッサージチェアが備えられ、客室の窓からは支笏湖が一望できます。

2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 客室 3
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 客室 5
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 客室 25 14:56の眺め

客室の窓から見た風景( 2013.01/14:56の眺め)↑
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 客室 6
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 客室 8
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 客室 8
温泉のお湯は嬉しい「美肌の湯」 ナトリウム-炭酸水素塩泉
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 客室 16 洗面台
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 客室 26 夕暮れ時16:17 

客室の窓から見た風景 (夕暮れ時16:17)↑

先に予約(16:30~17:30)した貸切露天風呂「翡翠」 ↓
チェックイン時予約で60分無料で利用できる貸切露天風呂
翡翠の貸切風呂は岩露天風呂
客室の温泉風呂と同じく肌ツルツルのナトリウム-炭酸水素塩泉

2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 貸切露天風呂「翡翠の湯」14 岩露天風呂

夕食はフレンチの特別ディナー支笏湖コース ↓
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 1
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 3 野付郡別海町で水揚げされた帆立貝と苫小牧産北寄貝のソテー
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 4 春の薫り 菜の花のスープ
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 6 パン2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 7 バター
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 5 鵡川で水揚げされた真鱈のムニエル 山わさびアーモンドバターとフレッシュトマトソース 
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 8 さわやか十勝ワインの紅白のグラニテ
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 9 北海道の大地で育った白老牛フィレ肉のソテーボルドレーズンソース
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 10 早来産わさび菜のサラダ 翠明閣特製ドレッシング2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 12 カモミールティー
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 夕食 フレンチ 支笏湖コース 11 苺のコンポートと濃縮牛乳のアイスクリーム


翌朝7:00からの予約で利用した貸切露天風呂「瑠璃」 
貸切風呂瑠璃は檜露天風呂で、ここも60分無料で入れます。
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 貸切露天風呂「瑠璃の湯」7 ひのき風呂

朝食は釜炊きご飯と和食膳 ↓
夕食と同じレストランで頂きました。
画像の風景はレストランの窓から見た眺めです。

2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 朝食 1 レストランの窓の風景
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 朝食 3 釜炊きご飯と和食膳
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 朝食 4 釜炊きご飯と和食膳 2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 朝食 5 釜炊きご飯と和食膳
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 朝食 6 釜炊きご飯と和食膳 サラダ&ドレッシング2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 朝食 7 釜炊きご飯と和食膳
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 朝食 8 ヨーグルト2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 朝食 9 コーヒー
2013.01 支笏湖 レイクサイドヴィラ翠明閣 客室 27 朝の眺め8:27

客室の窓から見た風景  (朝の眺め8:27)↑
眺めがいい宿なので天気に恵まれてラッキーでした。
チェックアウトは11時、朝食後もゆっくり出来ます。


レイクサイドヴィラ翠明閣の詳しい情報は
こちらです。≫
翠明閣の詳しい情報を見る。

※客室、施設、貸切露天風呂、食事の画像を沢山載せています。
天然温泉付き特別客室の画像も載せています。
人気の湯布院・黒川温泉郷に泊まる秘湯の旅 4日間

近畿日本ツーリストで九州の旅

~ 1日目 (博多泊) 2012年9月下旬 ~

新千歳空港(ANA290便/14:15発)

福岡空港(16:40着)

福岡空港駅から地下鉄(空港線)で博多駅へ

博多はフリー、新千歳から午後の便で福岡入りした為
博多の観光時間があまりありません
(*_ _)
『博多都ホテル』にチェックイン後、
フロントにバッグを預け博多観光へ

まずは事前に福岡オープントップバスを予約していたので、
乗車券を買いに天神市役所へGO!

博多駅バスターミナルから100円循環バスに乗って
市役所北口で下車

オープントップバスが出発する20分前に乗車券を購入しないと、
自動的にキャンセル扱いになります!


私達が乗るオープントップバスコースは
19:30発 『福岡きらめき夜景』 80分 コース!
他に
『シーサイドももち・福岡城址』60分コース
 『ベイサイド・博多街なか』60分コース
もあります。
3コース共 大人1.500円 小人750円

この乗車券で福岡都心フリーエリア内の一般路線バス、
福岡シティループバス「ぐりーん」が1日乗り放題になります。


オープントップバスの乗車券をGet!して一安心

オープントップバスに乗る前に腹ごしらえ....
博多と言えば屋台
市役所がある天神周辺には屋台がいっぱい
人気の屋台『小金ちゃん』の焼きラーメンと
明太卵焼きが食べたくて天神2丁目へ....

地元の人に訊きながらやっと見つけた『小金ちゃん』は準備中
ネットで調べたら6:00とか6:30からになっていたのに....
7:00からでした?
(;_;)
時間がないので『小金ちゃん』は諦め
昭和通り沿いの屋台で食べました。

博多 屋台『花山 天神さん』 
天神で屋台 明太たまご焼き
↑明太子卵焼き
とりあえず明太子卵焼き
隣に座っていた方のお薦めメニューの
豚足焼きを一つずつ注文
豚足焼きは想像していた物と全然違った?

天神で屋台 豚足焼き 
↑豚足焼き
焼きラーメンは二つ注文
焼きそばをイメージしていたので、
ほほ~(^^)これが博多の焼きラーメンか...と
皆で汁に浸った麺を見て納得
確かに焼きラーメン

急いで食べた博多の焼きラーメン明太子卵焼き
豚足焼きは美味しくていい思い出になりました。

天神で屋台 焼きラーメン
↑焼きラーメン
オープントップバスが間に合う時間までに
なんとか腹ごしらえを済ませ
福岡市役所前へ↓

福岡オープントップバス
『福岡きらめき夜景コース』!
 
福岡市役所前 7:30分出発
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」20
↑2階建て観光バス『オープントップバス』席
オープントップバスから観た眺めです。
二階建てバスの高さから観た博多の夜の街を
アナウンス付きで約80分間のドライブ

お薦めです!

二階建てオープントップバスの詳しい情報は
こちらです。
福岡オープントップバス

福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」1

福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」2
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」3
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」4
JR博多シティ前 奇麗な月夜
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」5
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」6
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」7
櫛田神社前を通過....
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」8
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」9
福岡都市高速道路を走行....
ジェットコースターより怖くなくて
ちょっとスリルを楽しめる感じでした。

福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」10
シーサイドを走行中、博多ポートタワーや
福岡ヤフードームが観えます。

福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」11
↑博多ポートタワー
ライトアップされた博多ポートタワー
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」12
福岡タワーが見えてきました。
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」13
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」14
福岡タワーには、飲酒運転撲滅を目指した
[0ゼロ」イルミネーションが奇麗に輝いて見えました

福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」15
画像は失敗してありませんが、
大濠公園、福岡城址前も通ります。

福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」17
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」18
福岡オープントップバス「福岡きらめき夜景コース」19
8:50頃オープントップバス観光終了
博多で一番賑わう中洲、川端の屋台がある方へ
行ってみることに....

那珂川と福博であい橋
福岡(中州 川端)那珂川・福博であい橋
那珂川&福博であい橋↑
福岡(中州 川端)屋台
↑中洲、川端の屋台
中洲の屋台は、ホロ酔い気分の客で混んでいたので、
100円循環バスで私達が泊まるホテルがある
博多駅の方に戻り.....
博多駅前の居酒屋『円坐・長屋』で乾杯
♪(〃゚∇゚)ノ□☆□ヽ(゚∇゚*) カンパーイ♪

福岡 博多駅 居酒屋「円坐・長屋」

1日目の博多観光を終えて、博多都ホテル到着
博多都ホテル 泊まり 

福岡県福岡市博多区博多駅前東2-1-1
※JR/地下鉄 博多駅から徒歩2分
TEL 092-441-3111
チェックイン 14:00 / チェックアウト 12:00


【じゃらんnet 提供】

博多都ホテル 客室 ツインルーム 
画像は、スタンダートツインの客室
博多都ホテル 客室 ツインルーム 博多都ホテル 客室 ツインルーム
博多都ホテル 客室 ツインルーム博多都ホテル 客室 ツインルーム



~ 博多・湯布院 2日目 ~

2日目は11:00頃までフリータイム
11:30に博多駅集合で、
『人気の湯布院・黒川温泉郷に泊まる秘湯の旅』スタート

博多都ホテルの朝食は
スカイルームでブレックファーストブッフェ

博多都ホテル 朝食バイキング
和食と洋食 50種類ブッフェ料理
博多都ホテル 朝食バイキング
博多都ホテル 朝食バイキング
集合までの約3時間あるので
朝の博多の街を散策....

博多バスターミナルから100円循環バスに乗って
『祇園町』で下車、東長寺へ

東長寺(とうちょうじ)

福岡市博多区御供所町2-4

福岡藩主・黒田家の菩提寺で、
弘法大師創建の寺としては日本最古

福岡 博多「東長寺/福岡大仏」
↑  東長寺/福岡大仏
木造坐像に日本最大級の福岡大仏
パワースポット!
大仏の裏側は、地獄絵図『地獄極楽巡り』が飾られ
地獄極楽巡りの通路があって、暗闇の中を歩きます。
お薦めです!

福岡 博多「東長寺/本堂・五重塔」
東長寺/本堂・五重塔 ↑
福岡 博多「東長寺/五重塔」
東長寺/五重塔 ↑
福岡 博多「東長寺/六堂」
↑東長寺/六角党
六角党は市指定文化財の建造物

歩いて櫛田神社へ
櫛田神社

福岡市博多区上川端町1-41

博多祇園山笠が奉納されている神社
お薦めです!

福岡 博多 「櫛田神社」
パワースポット!
福岡 博多「櫛田神社/社殿」
10m程ある飾り山笠
福岡 博多「櫛田神社/博多祇園山笠」
博多祇園山笠 飾り山笠 ↑↓
福岡 博多「櫛田神社/博多祇園山笠」
福岡 博多「櫛田神社」

博多町家 『ふるさと館』

博多の生活や文化にふれられる
福岡 博多「博多町家」ふるさと館
博多町家 『ふるさと館』 ↑

JR博多シティの屋上『つばめの杜広場』

JR博多シティ「つばめの杜ひろば」
つばめの杜広場/鉄道神社 ↑
JR博多シティ「つばめの杜ひろば」
↑つばめの杜広場/表参道仲道
JR博多シティ『つばめの杜ひろば』の
展望広場から見た風景

JR博多シティ「つばめの杜ひろば/展望広場」
遠くの博多湾と博多の街が見渡せます。
JR博多シティ「つばめの杜ひろば/展望広場」
JR博多シティ「つばめの杜ひろば/展望広場」
博多の山々も一望できます。
JR博多シティ「つばめの杜ひろば/展望広場」
JR博多シティ「つばめの杜ひろば/展望広場」

残りの時間は食料品売り場でショッピング!

『博多都ホテル』のフロントに預けていたバッグを取って

博多駅 近畿日本ツーリスト 集合場所へ

次は、『湯布院、黒川温泉郷に泊まる旅』です。
SHOP


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
旅行・宿泊予約サイト












ブログ内検索
バーコード
Copyright ©  -- mukuの旅の空 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]